アップライトピアノ修理履歴のショートカットです
上前カバーの日焼けが凄く、跡がついてしまったり、色がムラムラになってしまった為、修理したいという事で、塗装する事になりました。こうゆう日焼け跡は、塗装しないと修理する事が出来ません。
作業開始していきます。
特に日焼けがひどく、元の塗料の色がなくなっていました。
YAMAHA の文字や蝶番類も錆びてくすんでいます。
オシャレは脚元から…
日焼けもなくなり、U5本来の色合いになりました♪
YAMAHA の文字や蝶番類もピッカピカですねー!
オシャレな脚元に生まれ変わりました。
日焼けもなくなり、新品のように生まれ変わりました!上前の日焼け跡も消えて、U5本来の色合いを取り戻しました。
お客さまの家にあるピアノでも
「上前のカバーの跡が気になる・・・。」
「ここの色が薄くなってるのが気になる・・・。」
「あて傷が多いので直して欲しい!!」
という方がいましたら、ぜひご相談下さい。
大切なピアノに傷がついて悩んでる方はいませんか?
調律師の仕事は調律するだけではありません。
ピアノの調子が悪いところがあればどんな内容にも
対応いたします。
それが外装の傷でも弾き心地でも音質でも何でも
ご相談ください。
弊社はスタッフ全員が調律師でいかなる分野にも
対応できますのでまずはご連絡を!
写真は、鍵盤蓋にたくさんの当て傷があったので
塗装を施しているところです。
もちろん新品のようにピカピカになりましたよ!!
(*゚▽゚)ノ
しゅんすけ
中古ピアノに多いのが写真にある木口の黄ばみです。
鍵盤を正面に見たときに見えるところですが、これが変色したままだと
とても古臭く見えてしまいます。
経年変化なので仕方がないのですが、このパーツは貼り替え可能なので
ご自宅のピアノで木口が気になる場合、写真のように真っ白に交換できますので
ご連絡下さい。
外装が綺麗に保たれているのに木口が黄色いのはもったいないですね!!
工房@しゅんすけ (*゚▽゚)ノ
ご自宅のピアノの鍵盤は大丈夫ですか?
ピアノの鍵盤には写真のようにクロスが貼って
あります。
ピアノを弾くことにより、このクロスが擦れて
摩耗していきます。
長年使用したり、たくさん練習されてるピアノは
特に交換が必要になってきます。
いわば消耗品です。
使用によって交換が必要になるばかりでなく
保管状態によっては虫食いでガタガタになる
こともあります。
もちろん弊社のショップで販売されている
中古ピアノはガタガタの物はしっかり新品の
クロスに交換済みですので安心ですね!
(*゚▽゚)ノ S
この写真の時計は社会人になって初めての
ボーナスで思い切って買ったオメガの
スピードマスターです。
当時の私からすると思い切りのいる買い物でしたが
アナログの時計でしっかり維持すれば長く使え
ますし、何より愛着もわくと思い購入に至りました。
時計もピアノと同じく高級な物は値を張りますが、
身につけた時の何とも言えない高揚感がたまりま
せん。
しかし長く使用しているとピアノ同様で修理・調整が
必要です。
当然オーバーホールも必要な時期もあるのですが
しっかり管理すると良い状態を取り戻し、愛着は
更に増すでしょう。
時計はただ時を刻むだけだから!
ピアノもドレミの音階が出ればいい!
とデジタルの製品を手に取る世の中になってきて
いますが さみしいです。
このアナログの時計。耳を時計にあてると
「チチチチ・・・・」と小さな音が聞こえます。
そう時を刻む音です。
ピアノも鍵盤を弾いてみてください。
ぬくもりを感じれる・弦の振動を感じれる何とも
言えない音がきっとするはずです。
世の中便利になってきていますが、アナログ・
アコースティックな物も大事に残して後世に
受け継いでいきたいものです!
さ!この時計もそろそろオーバーホールに
出そうかな!
ピアノを直す仕事をしているせいか、
オーバーホールの重要性は重々感じます!
( ̄ー ̄)ニヤリ S
CBCテレビ【そこが知りたい特捜!板東リサーチ】の
取材を受け撮影を行いました。
板東英二さんがメインキャスターで愛知・岐阜・三重
を中心に突撃取材をしていくという番組です。
東海地方の方なら1度は見たことがあるのではない
でしょうか?
弊社のショップと日進工房に来て頂き、いろいろ
見ていかれ、作業している様子も撮影したので
どのように放送されるのか今から楽しみです。
11/26(月) 19:00~20:00 CBCテレビ にて放送
される予定ですので是非御覧下さい!(^ー^)ノ S
YAMAHA W102 の修理が入ってきました♪
外装も内装も修理します!
写真で見ると修理前でもわりと綺麗に見えますが、実際に近づいて見ると結構傷やヨゴレが多かったです!
Befor
After
→
→
→
→
傷もなくなり、中の調整もしっかり行い、新品のように生まれ変わりました♪
おうちにあるピアノの外装修理を考えておられる方は、ぜひ一度お問い合わせください♪
YAMAHA アップライトピアノ 【L101】が完成!
写真でわかるとうり綺麗な仕上がりで小型タイプ
ならではの可愛らしさもあるピアノです。
近日中にショップに展示出来る予定ですので
GWに時間を作って是非見に来て下さい!
ゴールデンウィークに間に合ってよかったー
(*^^)v S
大橋ピアノ(OHHASHI)が完成しました。
2台同時に完成しました。
近いうちにショップで展示されると思います。
日本が誇る名器です。
その音色を聴きに来て下さい。o(^-^)o S
大橋ピアノの作業も順調に進んでいます。
外装の仕事も順調に進んだので、今は
整調作業に入っています。
2台目の大橋ピアノがショップに並ぶのも
もう少しです。
弾き比べ出来そうですね!(-^〇^-) S
あの名機と言われる 大橋ピアノ (OHHASHI) が
工房に3台入荷しました。
そのうち1台は、作業が終わりすでにショップにて
展示してあります。
写真は、その大橋ピアノの作業している最中の
物ですが、奥に見えるピアノも大橋ピアノです。
もう少しで、ショップにて大橋ピアノを弾き比べて
選べる日が来そうですね!
このような機会は少ないので、お見逃しなく!
( ̄ー ̄)ニヤリ
注) まだ、残りの2台は工房にて作業中ですので
弾き比べは出来ませんが、すでに1台はショップに
展示してあります。
お客様からの依頼で、黄ばんだピアノを、白く塗りなおして欲しいという依頼でした。
SCHIMMEL というピアノで、とてもおしゃれな装飾のほどこされたピアノでした。
中を空けるとライトが光り、ほどよく譜面台付近を照らしていて、とてもいい雰囲気です。
白の艶消しは塗った後もとても気を使います。ちょっと触れただけで、艶が出てしまったり、汚れたりします。気をつけて作業して行きたいと思っています。
内部のアクションも、レンナー社のアクションが使われていて、内部も外装もとてもこだわりのあるピアノでした!
塗装室にて、全塗装している所です。
一般的なピアノに比べて、部品の数がとても多かったです。
細部までデザインされていて、ホントにオシャレでした。
修理前-----------------------------→修理後
真っ白に生まれ変わってとても綺麗になりました(✪ܫ✪)
飾台もいい味だしいます。自宅に欲しくなってきました。 I
YAMAHA W102の修理をしました。
ここ最近ヤマハのW系ばっかりやっています。もう少しで、W系をコンプリート出来そうです♪
今回は、W102で、木目の艶消しのピアノです
修理前↓
そんな大きいあて傷で大丈夫か?
と思われるかと思いますが。。。
綺麗になりますლ(╹◡╹ლ)
修理中ーε=ε=ε=ε=┏( ̄ロ ̄)┛
大きなあて傷も綺麗になりました(・(ェ)・)
完成!!!!!!!!!!!!!
中古ピアノ ヤマハ W-104 の作業を進めています。
今回のW-104は、本体の足元に装飾板があります。
良く見てみると、色も褪せていて汚れ・キズもあったので、今回取り外し塗装しました。
左の写真が、塗装前。真ん中の写真が塗装後です。
右の写真は、先日下準備をしたマクリの塗装途中の写真で手前が鍵盤蓋・奥が奥丸です。
どちらも塗装し綺麗に蘇らせますのでお楽しみに!!(⌒▽⌒) S
キズが多いピアノだったので、塗装が必要になります。
今回のピアノは、大部分を塗装するので綺麗に蘇りますよ!
キズの多いパーツは古い塗料を剥がして下塗りから行い、キズの少ないパーツは
キズを補修した後塗装します。
今は、その下処理を行っているところ。
ピアノに関することは、どんなことでも自社で修理しています。
そでが名古屋ピアノ調律センターの強みです。( ̄ー ̄)ニヤリ S
修理前
シールがへばり付き、あて傷が多数ありました
下のパネルには、ピアノの椅子の線がこびり付いていす
W103は、鍵盤蓋がとても特徴的だと思います。
鍵盤蓋が、一番端まであり、腕木が隠れています。
修理後↓
明るい木目の落ち着いた雰囲気がとてもいかしてます♪
塗装して、綺麗になり新品のように蘇りました!
完成(`≖◞⊖◟≖`)
ヤマハ W101 というピアノの修理をしました。
W101 というピアノは、W102 というピアノととてもよく似ています。
W101 と W102 の違いは、足があるかないかで、 W101 は足がないため、W102 と比べると不人気です(☍﹏⁰)
・ ・ ・ ・ ・が!!!!!!!
実は、 W101 で使われている木が希少なローズウッドという木で、 W102 で使われているアメリカンウォルナットという木よりも高級なのです。なので、新品だと、 W101 の方が高く売られていました(・(ェ)・)
修理前↓
W101は、作りが複雑で分解するのも一苦労です(。◕д◕。)
各所修理中写真↓
修理後↓
完成!!!!!!!!!!!
元々の木目が綺麗で、とても綺麗に仕上がりました。
木目がとても美しいので、フローリングのお部屋と相性ばっちりで、素敵なインテリアにもなるピアノだと思います。
譜面台もトーンエスケープ付の大型外付譜面台で、しゃれてます。
株式会社名古屋ピアノ調律センター 本社ショップにW101他、たくさんのピアノがありますので、ぜひ見にきてください(^o^)v
ヤマハ U5 を修理してショップに出す作業に入りました。
木目で艶消しのアップライトピアノです。
1970年くらいに製造されたピアノで、結構サビや汚れ、傷がありました。
修理前
↓
修理後
全塗装したので、めちゃくちゃ綺麗になりました。
こげ茶の艶消しで、ハードボイルドに仕上がりました。
中の調整もばっちりです。
近い内に ㈱名古屋ピアノ調律センター 本社ショップで販売されると思います。(✪ܫ✪)ノ
YAMAHA L102 という小ぶりのピアノを修理しました。
小さいのでお部屋が狭いという方にもぴったりのピアノだと思います。
修理前
修理前 → 修理後
完成ー!
YAMAHA U1の外装修理を請け負いました
長年家においてあるだけで、細かい傷や、金属のサビ、内部のほこりがすごい溜まっています。
全外装研磨することにより、ピカピカになり、私を弾いて~と言わんばかりに光っています♪
名古屋ピアノ調律センターでは、スタインウェイはもちろん、YAMAHA、KAWAIなどの国内メーカーの修理もばっちり受け付けております。
↓
After